Athena Press

 

ロンドンのイースト・エンドへのスリリングな旅

田中 孝信 大阪市立大学教授

 東はリー川に面し西はシティに面した3平方マイルの三角形の土地、それがイースト・エンドだ。地下鉄リヴァプール駅で降り立ち、オールド・スピタルフィールズ・マーケットを冷やかし、若いキュウリのピクルスの形をした「ガーキン」を視野に収めながらホワイトチャペルに行くと、バングラデシュ人たちの掛け声が飛び交う露店が立ち並び、ブリック・レインには香辛料のきつい香りが立ち込める。子供博物館のあるベスナル・グリーンを通って、ヴィクトリア・パークにまで行くとそれまでの喧騒はどこへやら、グランド・ユニオン運河を歩道沿いに南下してライムハウスに達すれば、目の前にはテムズ河が悠然と水を湛えている。途中至るところに洒落たカフェやモダンなマンション、それに近代的なオフィスビルが立ち並び、若い芸術家たちがアトリエを構えている。エスニックな雰囲気の中に喧騒と閑静さを併せ持つイースト・エンドは、多民族共生都市ロンドン再生のまさに先導役を果たしているのである。

 しかし歴史を紐解けば、そこは長きにわたって、グローバル経済の中心として発展するシティの負の面を担ってきた。特に19世紀末から20世紀初期にかけて、1840年代にマンチェスターが産業問題の象徴であったように、ドックと倉庫から成る労働者地区イースト・エンドは都市の貧困の象徴となった。ジャーナリストや社会改良家たちは、貧困の実態を調査しその撲滅に取り組もうとする。ジョージ・シムの『貧しき人々の生き方』(1883)が起爆剤となり、チャールズ・ブースの統計データに基づく『ロンドンの民衆の生活と労働』(1903)が出版されるに至る。上流階級や中産階級の罪悪感は、彼らをトインビー記念館(1885)や民衆の館(1887)の建設といった慈善活動へと駆り立てる。同時に、マッチ女工のストライキ(1888)、「切り裂きジャック」事件(1888)、ロンドン・ドック・ストライキ(1889)は下層階級への恐怖心を、第二次・第三次選挙法の改正は一人一票の民主主義への不安感を体制側の人々に引き起こす。ディズレイリが富める者と貧しき者と表現した分断が、今や富裕なウェスト・エンドと貧困のイースト・エンドの対立となって表面化するのである。

 そうした背景のもと小説家たちは、事実に基づきつつフィクションを織り交ぜ、「深淵」や「暗黒大陸」といったレトリックを用いて読者の感情に訴える。ウォルター・ベザントは『あらゆる種類と階級の人々』(1882)において、従来の暴力と犯罪といったイメージをイースト・エンドから払拭し、卑しさと単調さを中心に据え、諸問題の解決に文化の効用を説く。90年代に入るとアーサー・モリスンは、ベザントのように良心の呵責を覚えた博愛主義者を主人公にすることなく、労働者階級の日常生活を彼ら自身の価値観でリアリスティックに表現する。それ以降の多くの作家は、モリスンに基本的に倣いつつ、ベザント調のメロドラマでちょっぴり味付けしていくことになる。もちろん独自色を出す者もいる。社会改革を強く訴える社会主義者のマーガレット・ハークネスは、労働者階級の女性の複雑な内面や彼女たちの慈善活動にも焦点を当てる。ヘンリー・ネヴィンスンは、当時盛んになった環境決定論に異を唱え、たとえ単調でむさ苦しい環境の中でも、住民までもが同じ性質を帯びるわけではないとし、彼らの生活を坦々とコックニー訛りで描き出す。また、イズレイアル・ザングウィルは東欧ユダヤ人移民の謎に包まれた閉鎖社会を、トマス・バークは奇妙な魔力を帯びた中国人街を探求する。エドウィン・ピューやクラレンス・ルックは小説家よりも社会学者に近い方法で労働者の生活を描きコメントを加える。これら多様な作家たちが未知の世界に分け入り、文学史上初めて声なき労働者階級や移民のありのままの生活を明らかにしようとしたのである。

 1896年にロバート・A・ウッズは、シティからイースト・エンドに近づくと、「突然、寒気を覚える。それは暖かい微風から冬の寒さを感じさせる微風の中に入ったような気持ちだ」と語った。現在でもここは低所得者層が多く住む地区であることに変わりはない。ウッズが感じた寒気は再開発によって生まれ変わった今も完全には拭い切れない。ウォピング界隈の脇道を日が暮れてから一人で歩くのは勇気のいることだろう。もちろんイースト・エンドでも他の世界と同じように、今も昔も、たとえ魅力的でないにしても健全な普通の人間関係が営まれている。だが、いまだにこのような不気味さを感じるのは、一つには小説家たちのせいなのかもしれない。彼らは幾ら客観的に人々の生活を描き出そうとしても、そこに中産階級人としての先入観を反映させてしまうからである。そのように考えると、スラム・フィクションはイースト・エンドの実態を露わにするのみならず、書き手の不安な内面をも晒してしまうのである。

 イースト・エンドという暗黒の世界を舞台に繰り広げられる小説群がこれだけ一堂に集成されるのは、いまだかつてなかったことである。そして、この地区に対する視座こそは、従来の日本の英文学研究において欠けていたものなのだ。いや、文学研究だけではない。当時の都市労働者の生活と体制側の眼差しとの微妙な関係は、都市の社会学や歴史学研究にも、さらには都市間の比較研究にも大いに貢献することは間違いない。この豊かな鉱脈を掘り進むとき、読者は時空を超えて必ずやイースト・エンドの魅力へと誘われるであろう。本全集の刊行が世紀末ロンドンへの関心をますます高めることを願って止まない。